情報モラル啓発資料
中学生のみなさんへ
LINE][Facebook][Twitter]など、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)と呼ばれる楽
しく便利なツールがみなさんのまわりには、あふれています。多くの人とコミュニケーションがと
れるサービスは、とても魅力的です。
しかし、人と人とのつながりを深め・サポートするコミュニティー web サイトは、楽しい反面、
多くの危険がひそんでいます。
また、これらのサービスによるトラブルが後をたちません。みなさんのまわりに、これらのサー
ビスでのやりとりが原因となり、人間関係が悪くなったり、トラブルに巻きこまれた友だちはいま
せんか。
もう一度、どのようなことに気を付けなければいけないのか、どのような使い方が危険なの
か、考えてみましょう。
SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)
今年に入って、LINE を悪用したり、LINE がきっかけの様々な事件が多発しています。
LINE はスマートフォンを中心としたメッセージ・無料電話サービスで、国内利用者はすでに
4,700 万人を突破。スマートフォンでのコミュニケーションツールの定番となっています
LINE をきっかけとする事件は年々、増えており、未成年者が被害者になるものも多く発生し
ています。IDさえあれば、電話番号やメールアドレスを知らなくても直接やりとりができるため
見知らぬ人にIDを知らせることによってトラブルに発展しやすくなります。
LINE 利用者の対策としては、 ID は設定しない または 見知らぬ人に ID を教えない(公開
しない)ことが大切です。LINE はもともと、見知らぬ人との交流を目的として作成されたもので
はないため、対策の甘さも指摘されています。
4,700 万人のユーザーを持つ「LINE
LINEーは年層中高生なは「」をつくって達と
ていいよかしグル現在質なトいわれ
もなよう
実はLINE」にはグループのメンバーを強制的に退会させる機能がありますこの仕組がインタ
ーネット上で「仲間はずれ」をつくるものとして利用さており、現実の校生活の中でものこ
がきっかけで友人関係がうまくいかなくなったりしている事例も多く出てきているようです。さら
従来の掲と同ようの中で特ての誹謗・中が行
状況されます
LINE」によるいじめ
差出人が分からない相手から、「死ね」「消
えろ」などのメールが大量に送りつけられた
り、掲示板に実名をあげて、「○○きもい」な
どと書き込まれたりした。
メールや掲示板でのトラブ
このようなトラブルが起こっています
無料で遊べるゲームサイトで、ゲームで使
アイテムが有料であることを知らずに繰り返
しアイテムを購入し、翌月に多額の使用料が
請求された。
ゲームサイトなどでの課金トラブル
子どもになりすました大人とゲームサイトの
掲示板で知り合い、仲良くなった後に、裸の写
真を送るように強要された。
「なりすまし」によるトラブル
ふざけ半分で投稿したつぶやきや動画など
がインターネット上で問題があると多くの人に
非難され、投稿者捜しの結果、自分や家族
名前、顔写真などが公開された。
情報発信によるトラブル
生徒が、掲示板に在学している学校名を挙
げて「明日、学校を爆破する」と書き込み、
力業務妨害罪で書類送検された。
威力業務妨害とされた事
このような事件が起こっています(罪に問われます)
生徒が同級生の実名をあげて「うちの中学
校に援助交際した女がいまーす。○○ちゃん」
などの電子メールを友人に送信し、名誉毀損
で書類送検された。
名誉棄損とされた事件
生徒が、同級生の裸を携帯電話のカメラで
撮影し、その画像を友達に送信して、児童
春・児童ポルノ禁止法違反で書類送検され
た。
児童買春・児童ポルノ禁止法違反
とされた事件
生徒が、学校裏サイトに同級生の実名をあ
げ「殺す」と書き込み、脅迫罪で逮捕された。
脅迫とされた事件
「ネット(携帯電話等)依存」に関するチェックシー
<今の自分を振り返ってみよう>
当てはまるものを選んで○をつけましょう
1
あなたは、スマートフォンや携帯電話を利用している。
2
あな日のート帯電の使
めていない。
3
使うときの約束事がない。
4
あなたは見ず知らず人とメールやメッージのやりなど
をしたことがある。
5
いこたり
ある。
6
あなたはいじめの標的にされたり、または仲間を排除したり、
仲間内で誹謗中傷の言葉のやり取りをしたことがある。
7
あなたは睡不足、ンタネット疲れにって、学習に意欲
がなくなっている。
8
ている。
9
あなたは考え方や行動が自己中心的になっている。
10
あなたは相手がどなに傷つても自分は痛みを感じ
ようになっている。
○が多い人ほど、依存度が高くなっています。
依存度の高い人は、インターネットや SNS などの使い方を考えていきましょう。
情報モラル関連サイト URL
相談連絡先および URL
(財)コンピュータ教育開発センター
「ネット社会の歩き方」
●警察庁
「サイバー犯罪対策 情報セキュリティー対策ビデオ」
●独立行政法人 情報処理推進機構
「映像で知る情報セキュリティー対策」(中高生向け)
●スマホにひそむ危険
「疑似体験アプリ」
●警察庁
「インターネット安全・安心相談」
●県警察本部サイバー犯罪対策課 Tel 0985-31-0110
●県教育委員会
「ふれあいコール」 Tel 0985-38-7654
「県教育庁人権同和教育課 徒指導・安全担当」
Tel 0985-26-7238
「ネットいじめ目安箱サイト」